給湯器の交換にはお金がかかります。修理か交換の判断は難しく、できることなら判断を失敗したくないですよね?本記事では以下のことについて解説しています。
- 給湯器の寿命、耐用年数
- 給湯器を交換するべき目安
- 給湯器交換を考えるべきエラーの内容
- 給湯器交換業者の探し方
- 当サイトおすすめの給湯器交換業者
本記事を読めば給湯器交換のノウハウが身に付きます。修理か交換かの正しい判断を含め、給湯器交換に失敗したくないという人はぜひ参考にしてください。
給湯器の寿命、耐用年数
給湯器の寿命は約10年です。
給湯器にはガスと石油が存在し、更には給湯専用機や風呂機能付き給湯器、暖房機能付きの給湯器など様々な種類が存在します。これらのすべてを平均して、分かりやすく大雑把にしたものが約10年という基準です。
給湯器の寿命はユーザーの使用頻度にも左右されるため、一概に〇〇年と答えることはできません。しかし「ある基準」を満たすようにして作られています。
その基準を「設計上の標準使用期間」と言い、1日1時間の使用で約10年という基準になっています。もちろん設定温度等によっても変わってくるため、あくまで時間的なものでいうなら約10年という意味です。
詳しくは以下のサイトに詳しく書かれているので参考にしてください。
外部サイト給湯器の寿命は10年ではなく7年~10年というのが修理のプロの見解です
給湯器を交換するべき目安
- 給湯器の使用開始から7年以降
- 12-(給湯器の使用年数)=△△円の修理費用を超える場合
- その給湯器の部品で取れない物が存在する場合
給湯器の使用開始から7年以降
給湯器の寿命は約10年ですが、この根拠は「1日1時間の使用で10年」でした。実際に多くの家庭では、1日1時間以上使用しています。
あくまで1日1時間の設計基準なので、単純に「倍の使用時間なら寿命は半分」とはならないのですが、1日1時間以上使用している場合は10年も使えないと思っていた方が無難です。
現に各メーカーに電話をしてみると、給湯器の寿命は7年~10年とアナウンスされます。7年目以降の故障率が高いということもあり、給湯器メーカーのNORITZで行っている保証延長制度は、7年目までは保険金が安いのに対し、それ以降は一気に金額が跳ね上がっています。
給湯器の交換は7年目を基準に考えた方がいいでしょう。もちろん7年目以降の故障で、簡単に直せる修理の場合は問題ありません。ただし7年目以降で5万円を超える修理になるような場合は注意が必要です。
12-(給湯器の使用年数)=△△円の修理費用を超える場合
個人的におすすめなのが「12-使用年数=△△」という数式を使った判断です。
例えば5年使用した給湯器を修理する場合、12-5=7となります。つまり7万円を超える修理はおすすめできないという意味です。
給湯器の修理はどんなに安い部品であっても、2万円くらいは普通にかかってしまいます。使用10年を超えた給湯器において、ダメ元で修理をしてもいいと思える金額が最低基準の2万円になるので、そこから逆算して導き出した計算式です。
年数の経った給湯器を修理する場合、どうしても「今回修理していない部分は、いつ壊れてもおかしくない」というリスクが残ったままになります。次から次へと故障してしまって、引き際を見失ってしまうのが一番怖いので「最悪、諦めきれる金額」なら修理してもOKです。
その給湯器の部品で取れない物が存在する場合
給湯器はいつまでも部品を作っているわけではなく、最低限の保有期間が存在します。給湯器の生産が停止してから〇〇年を超えた給湯器部品は製造しなくていいという決まりです。
これがあるので同じ給湯器をずっと修理して使うということは、現実的ではなくなっています。そして一気にすべての部品が取れなくなるということではなく、作らなくなってから在庫が少しずつ無くなっていくという流れになるので、部品の供給が停止した給湯器の修理をするべきではありません。
その理由として、万が一供給が停止している部品が必要になった場合に、もう修理することができないからです。10万円をかけて大幅な修理をしたとしても、その次にたった1つの部品が壊れてしまってそれが手に入らない場合、修理は諦めなくてはならないので注意が必要です。
給湯器交換を考えるべきエラーの内容
E140(過熱防止装置作動)
給湯器に搭載されている安全装置のエラーです。万が一給湯器から出火した場合に、燃焼を停止させる目的で搭載されています。
水をお湯に変換する熱交換器と呼ばれる部品や、火を出すバーナー部分に搭載されていて、火に触れると断線するタイプの安全装置です。
経年劣化で故障するケースが多く、熱交換器の詰まり部分が熱を持って影響を与えることがあります。燃焼状態が良くない場合に故障することが多いため、使用年数が経っている場合のE140は注意が必要です。
E901(給湯燃焼異常(出力低下))
燃焼能力が低下している時のエラーです。給湯回路だとE901、風呂回路だとE902、暖房回路だとE903となります。
大半は熱交換器が詰まっていることによる出力低下ですが、ファンモーターの動力低下による燃焼不具合やバーナーの能力低下による燃焼不具合の可能性もあります。
部品調整で直ればいいのですが、部品交換が必要になる場合は高額修理になることが予想されるので、高額修理になるくらいなら修理ではなく本体交換した方が無難です。
E991(給湯燃焼異常(機器停止))
給湯器のエラーの中で一番厄介なエラーかもしれません。給湯回路だとE991、風呂回路だとE992、暖房回路だとE993となります。
ほぼ間違いなく高額修理になるため、5年以上使用した給湯器の場合は修理ではなくて交換をおすすめします。
給湯器交換業者の探し方
給湯器交換業者を探すのには、いくつかのポイントがあります。身近に安くて技術力の高い施工店があればいいのですが、大半の人は「どこを頼っていいかも分からない」という状況だと思います。
そして近年ではインターネット上で活動している一部の悪徳業者による詐欺被害の声が増え続けています。政府が広報を通じてアピールしているくらいなので、決して他人事ではないと注意しましょう。
メーカーサービスから給湯器交換の見積もりを貰う
まずは給湯器を修理するか交換するかの検討時点で、メーカーサービスに給湯器を診断してもらうことになると思います。ここで修理した場合と交換した場合の見積もりを2通り貰っておくといいです。
メーカーサービスが金額的に安いということは考えられませんが、金額的に高くても仕事内容はしっかりしているはずなので、ちゃんとやってもらった場合にどれくらいの金額になるのかという1つの目安になるでしょう。
どうせ修理に呼んだ段階で出張料と点検料は取られてしまうので、修理だけじゃなく交換した場合の見積もりも貰っておくことをおすすめします。
近所の施工店、ガス会社など見積もり無料の業者を頼る
近所に施工店があることを知っている場合は、そこを頼ってもいいと思います。ガス給湯器を交換する場合は、地域のガス会社を頼ってみてもいいでしょう。
たまにチラシ広告を配っている業者もありますし、冷蔵庫に貼り付けるようなマグネットを配っている業者も少なくありません。「出張料無料、見積もり無料」の条件を満たす業者であれば、複数頼んでみるのが無難です。
広告が手元にないという場合は、自治体の水道局のサイトを見れば事業者一覧を見ることができます。ここに掲載されている水道業者は当たりはずれがありますが、少なくとも悪徳業者ではなくちゃんと看板を掲げて商売をしている業者なので、一定の安心感が得られるでしょう。
インターネットで給湯器交換業者を探す
インターネットを利用するというのもおすすめです。ただし給湯器交換に失敗してしまう人の多くが、インターネットで失敗しているという事実も忘れてはいけません。
まずランキング形式になっているサイトを信用するのは危険です。ランキングの根拠が分かりませんし、1位以外に頼む理由がないと思いませんか?そもそも業者によって対応エリアも異なるので、ランキングサイトはあまり信用しない方がいいでしょう。
もしくは「給湯器本体をインターネットで購入して取付作業を業者に依頼する」という方法もおすすめです。ただしこの場合は、業者によっては本体の販売込みで取付作業を行っている所もあるので、取付作業だけを引き受けてくれる業者を見つける必要があります。
当サイトおすすめの給湯器交換業者
- 給湯器本体から最大82%の大幅値引き
- NORITZ、Rinnaiの2大ガス給湯器メーカーに対応
- 10年間の製品保証、10年間の工事保証付き
- 12回までの金利手数料が無料
- 十分な施工実績
- 対応エリアは関東地区と関西地区
当サイトでは「住宅設備直販センターいえすと」を紹介しています。関東地区と関西地区でしか活動していないのですが、給湯器からの大幅値引きやアフターサービス、施工技術のどれを取っても安心して給湯器交換を任せることができる業者です。
もちろん見積もりは無料なので、ガス給湯器の交換を検討している方はぜひ頼ってみることをおすすめします。